Jazz Guitar 通信講座 ジャズギター通信講座 ホームアドリブ基礎コードワーク理論スタンダードビバップモードイヤートレーニング読譜メカニカルトレーニング
概要 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回

理論 第12回




 今回は、フリー、無調について説明します。


1. フリー

 フリージャズにおいて、音楽の要素のどの部分を自由にするかについては、様々なケースがあります。ここでは、次の音楽の要素について考えていきます。

・リズム
・ハーモニー
・メロディー
・音色

(1) リズム(拍子、テンポ)

 フリージャズにおいては、拍子の概念を取り払ったり、小節線の考え方から開放された(伸縮自在の)リズムで演奏することがあります。また、演奏者各人が、異なったテンポ、拍子を想定して演奏することがあります。これらの方法は、演奏者が高度な技術を持ち、お互いの深い理解がないと、収拾がつかないことになってしまいます。

(2) ハーモニー(バックグラウンド、コード進行)

 バックグラウンドのハーモニーを調性から自由なものとするには、何も決めないケースと、調性を感じさせないコード進行を設定するケースが考えられます。調性を感じさせないコード進行とするには、12音技法を用いてコード進行を作る等の方法があります。

(3) メロディー(アドリブフレーズ)

 無調のメロディーの作成方法として次のものが考えられます。

・極めて短時間に転調を繰り返す。
・12音が平均して出現するロジックに従い、フレーズを構成する。
・気の向くまま演奏する。

 しかし、演奏者は無意識のうちにこれまでに聴いたり演奏してきた音楽に影響されるため、無調のメロディーを純粋に即興で演奏することは困難です。そのため、12音技法を用いてフレーズを作る方法が有効です。


(4) 音色(ノイズの活用)

 一般に音楽的でないとされる音を利用して、破壊的なサウンドを得る方法があります。例えば、以下のようなものが考えられます。

・打撃音
・電子音
・極端にエフェクトのかかったギター
・楽器等を破壊する音
・サンプリング音
・悲鳴等、人間の声


(5) 様々なケースの例

・メロディーだけが無調

 バックグラウンドのコードは、調性に基づいたコード進行になっていて、メロディーは、無調です。ベースは、コード進行に従ったものとなっています。




・バックグラウンドのコードとメロディーが無調、ベースで中心音を提示




・バックグラウンドのコード、メロディー、ベースが無調




・バックグラウンドのコード、メロディー、ベースが無調。リズムがフリー。




次へ