■ 2002年03月 ■
[ ひと月戻る|次へ|最新営業版へ ]
はじめまして。
突然ですが、3Dコピアーの分量等使い方について、教えてください。
どーもです。
>3Dコピアー
これはレッズで扱っている型取りのブランドですね。
シリコーンゴムとウレタン樹脂(レジン)がありますが、
三月さんが知りたいのはどちらなんでしょうか?
とりあえず、このページの上のほうにある、
「ワード検索」で過去ログを見てはいかがですか?
ウレタン樹脂のようです。
ワード検索の結果はあまり芳しいものではありませんでした。
どもです。
>3Dコピアー
えっと、商品に付いてる取り説みればわかると思うのですが、、、ダメですか?
それとも、取り説がないのでしょうか?
使ったことがないので何とも説明できんのですが、
多くのウレタン樹脂(レジン)は重量比で1:1です。
A液50gならB液50gというようにハカリで計ってから、混ぜてください。
それから型に流せばオッケーです。
って、いいのかな?こんな説明で、、、。
参考書としては、大日本絵画よりでている「モデルテクニクス2(型取複製編)」を
読まれるとわかりやすいと思います。
三月さんがどのような事をやりたくて、3Dコピアーのことを知りたいのか、
詳しく書いて(できるだけ)もらえば、お答えしやすいと思います。
いちろーたさんありがとうございます。
>取り説
は、なくしてしまったらしいです。(先輩が)
>用途
は、スプロケットの複製です。(部活で用います)←実は僕は、長岡高専のロボティクスなのです。
>型
型用RTVゴム主剤と硬化剤の割合はどうすればいいんですか?
ども。
>三月さん
どうやら、うちの職場の近所ですので、
実際にお会いして説明いたします。
三月さん、メール下さい。
何なら手伝いしますので。
はじめまして皆さん。
以前言及された方もいらっしゃいましたが、
通常のレジンもクリアーレジンの様に経年変色(黄色)するのであれば、
サフレス塗装などは肌の色が変わってくるのでしょうか。
塗料の退色については以前HJ誌のパール塗装コーナーで
写真が出ていましたが、地のレジンはどの程度なのでしょう。
体験された方いらっしゃいますか?
いろいろレスは付けたいんですがスイマセンしばらくお待ちを…。
レジンの変色はサンプル画像も出せると思うんですが新品状態を抜く暇が…。
レジンを使ってスーパードルフィーみたいな
物を作りたいんですが頭部、腕、足、胴体を
中空にする方法がわかりません。
詳しい方、ご教授ください。
条件をもう少し提示願います。
ドールの全長
複製の予定個数
張り合わせ後パテ盛り等の方法の可否
中空の要件:肉厚何ミリとか単にゴムの通し穴があればいいとか
レジンを使いたい理由
中空にしたい理由
ドールの全長は60cm程を予定してます。
まだ原型も作ってません。
ですので予定個数とかも決まっていません。
スーパードルフィーと互換性のある
ドールが作れないかと思っていますので
SDに近いフォルムを考えてます。
それに自分のアイデア加えて いままで
にないものを作れたらと思っています。
一体だけでなく、数体は複製をとりたいということで理解しました。
複製予定数量をお聞きしたのは型の耐久性を考慮するためです。
その他の質問は検討されている素材や方法以外の代案を考慮するためです。
未だ原型もないとのことですが、製作に入る前に原型→複製→複製品完成までの
プロセスを検討しておくことはいいことだと思います。
流れとしては、まず複製品の素材、構造(今回の中空構造、パーツ分けなど)、予定数を決定します。
そしてその複製品を複製するための型の種類等を決定します。
そして最後にその型のもととなる原型の素材、製作方法等を決定します。
まず複製品の素材ですが人形用にパッと思い付くものとして
2液性硬質ウレタン(いわゆるレジン)
2液性軟質ウレタン(やや弾性がある)
室温硬化性強化石膏(焼かないビスク、商品名忘れました)
等があります。
いわゆるレジンを検討されているとのことですが、レジンの欠点として
・表面の劣化(黄変、変形等)
・一般的に複製用型としてシリコン型を用いることになるが、
硬化時の発熱によって型が劣化し、数十回の利用しかできない。そのため
型を再度作成する必要がある。
・複製時に有害な物質(スチレン等)が拡散する
・彩色、表面整形に使用する溶剤等の人体への影響
・表面の質感はよくない(ビスクの透明感と比べて)
等があります。
すいかさん 親切にどうも
いままでフィギュアの魔改造などもやってますが
素材は普通のガレキに使うレジンキャストしかしりません。
いまお金が無いのでSDは実際に手にとってみた事がありませんが
カタログにレジンとありました。硬質ウレタンだと思います。
(なじみのあるレジンなら自分でも出来るんじゃないかと思ったわけです。)
SDは中抜きにどんな方法を取っているんでしょうか。
教えて下さい。
それと肌の色、美白と普通肌の着色ですが添加する着色剤
なんかもどんなものを使っているんでしょうか。
聞いてばかりですみませんが・・・。
しかしレジン複製は体に悪いんですね。気をつけます。
中空構造の方法(主な型は非破壊・注型素材は硬い場合)
・2分割して張り合わせる方法
長所 複雑な内部空間を設計可能
短所 型の製作に手間がかかる、ひずみにより貼り合わせに問題が発生しやすい。
・中子を使う方法
−例えばチクワの複製をとる場合、あらかじめ棒(中子)を差し込み、両端からはみ出た状態にして
2面型を作成する、注型前に同じ寸法の棒をはめておく、硬化後中子は
そのまま抜いて再使用/分割して抜いて再使用/破壊して取り出す。
長所 型の製作が比較的楽。
短所 中子の設計、脱型性、再利用度
SDを拝見したことがありませんので想像ですが、ある程度肉厚を残して
重量感を出していると思います。
腕足に関してはドリル穿孔/丸棒状中子利用が現実的だと思います。
胴体は肩口、首はドリル穿孔、股口は中子(3次元型)による方法が想像できます。
頭は顔部分と蓋部分を造りますので上記2分割の方法でしょう。
大量に生産する場合は予め着色されているレジンを利用したほうが現実的です。
着色剤はハンズで購入可能ですが、パーツ毎の色合わせの問題が出てきます。
スチレンは空気より重いので床に滞留します。
硬化反応時の拡散を押えるために型を密封する方法が有効ですが、発熱による火災等に
注意する必要があります。
ちくわのようなシンプルな中抜き
じゃないのが悩みの種です。
SDは球体関節です。関節の部分が球
型に中抜きされていて、例えると
ごますりの棒のような形状で、 奥に行くほど
太くなっています。
中子を使うとすると素材
に工夫しないといけないと思いますが
いい素材ありますか?
やっぱり2分割で張り合わせなんでしょうか?
球体関節の凹側はすり鉢の真ん中に棒(中子)が立ったような状態に造形
しますがそれほどきついアンダカットではありません、離型時に軸方向へスライド
させるか、または少しへこみだけ付けておいて(すり鉢の真ん中に棒が立っていて、
水が張ってあるような造形、わかりますか(笑)
離型後にリーマー等で座ぐりをしてやればいいと思います。
球体の凹側が完全凹球面になっている必要はないでしょう、テーパがあれば充分だと
思います。
このように内側の(見えない)部分を全て型成型でこなすよりも
機械加工も含めて考えてみると工程に無理がないと思います。
中子の要件として、耐熱性があり、離型を考慮した素材を撰ぶ必要があります。
レジンは硬化後にやや収縮しますので、中子を締め付けて抜けなくなる可能性がありますから、
軟質パイプにゆるく丸棒を差し込んだものを中子として、硬化後まず丸棒をノックして抜いてから
軟質パイプを引き抜く(または残留させる)方法とか。
おもしろい方法としては、10mm20mm径の金属ボルトにワックスを塗布して中子として
離型時に回して抜くという方法もあります。(同径の金属丸棒ではまず抜けなくなりますが)
成型品に傷を付けない様に布等を厚巻きにしてバイスかプライヤーでくわえます。
ボルトの頭がドライバーヘッド(プラスマイナス)では力が足りませんから六角である必要があります。
内側にネジが切れているので後加工や塗装時の支持棒を付けるのに具合がよいという
利点があります。
中子にボルトを使うというのは奇抜で
おもしろいアイデアですね。
でも個人の趣味じゃなく商品化を考えていますので
ちょっとまずいかと・・・。^^;)A
そういう不屈のアイデアは大好きです。
自分でもいろいろ考えてみましたが
中子に固めのゼリーを使ったらどうかと思ってます。
(中に割り箸を入れて補強)
そのうち実験してみようと思ってます。
2分割張り合わせの場合
技術的なものは確立されているんでしょうか。
もしきれいにあがるならその方法も
考えたいと思いますが・・・。
商品化してある程度の利益をあげようとされるなら、
原型のみ自作して、あとは型屋さんと抜き屋さんに丸投げされたほうが
コスト、期間、品質の点から有利な場合もあると思います。
一般的にゼリーと呼ばれる物は低融点なので硬化時に中子の
表面形状が保証されません。
破壊するという点で採用されるのでしたら、硬質発泡体
(スチレンに耐性のあるもの)等がよろしいかと。
内ネジが切ってあれば完全自立やテンション用のフックを自在に設置できるなど
むしろ商品化の利点が多いと思いますが・・
頑張って下さい。
すいかさん どうも。
いろいろご助言ありがとうございました。
丸投げはお金がかかるんだろうなぁ。
現状では無理ですが、貴重なご意見
参考にさせてもらいます。
感謝します!!
ではまたおじゃまします。
今私作ってるのがそんな感じですわ
全長60〜70センチで、おもくそキャストのムク(爆笑)
業者出しはまず無理なんで当然手流し。
さすがに明日のイベントには無理ですが、
ドルパで出す予定なのでよろしければいらしてみては?
絶対真似しない方が良い事満載ですけども
武礼土氏のホームページみました。
ドルパなんかも聞いたことはありますが
行った事が無いんで たぶんというか相当
遅れていることを実感しました。
かなり衝撃的でした。
そっち方面もありかと。
ドルパいってみたいですね。そのうち。
ところで17線8球39軸とありますが
関節部はボールジョイントですか?
企業秘密なら答えなくて結構ですが・・・。
フットボールを縦割りにしたくらいの半球(アンダカット検討済み
高さ10cm、縦横20x15cmの楕円半円球)
を3mm厚位で中空成型したいのですが、
よくHPなどで紹介されている自作VF(40cmx40cm)台&大き目の掃除機&
家庭用電熱コンロの組み合わせで抜ける板厚はどれくらいまで可能でしょうか?
原型は凸で数種類ありますが定型です。
素材はDIYショップにある硬質塩ビ板を予定しています。
ご存知の方お願いします。
※FRPの代替工法として検討しています。
どもです。
>すいかさん
私自身、掃除機でバキュームしたことがないので、何とも言えないのですが、
その大きさだと掃除機では難しいかと思います。
脱泡機に使っている真空ポンプで引いていけるかな?って感じだと思います。
問題は引く力と気密性なんですよね。
塩ビの3ミリなら楽そうですが、沢山作る場合、いろいろ実験しないと、
失敗すると思います。特に原型の高さが10センチもあると均一な厚みで3ミリは
難しいと思うのですが、、、、。
お金が許すのなら、町のバキューム屋さんに頼むのが良いです。
ちなみに理論上、10ミリまではバキューム出来るそうです。>バキューム屋さん
>この前の結果報告
えっと、遅くなってしまいましたが、三月さんとお会いして、
型取りの仕方を教えました。
メール、BBSではやはり説明に限界がありますよね。
実際にやりながら説明しました。(時間はかかりましたけど)
三月さんの話だと周りに模型に詳しい人がいないようで、、、、。
やっぱり若い世代は違うんですかねえ。
とりあえず、年末のNHKのロボコンの放送を楽しみにしてます。
20L缶の入るバキューム釜ありますので中にゲタはかせちゃえば
いいんですよね。気が付きませんでした。ありがとうございます。
バキューム外注の相場がわかればいいのですが・・
>やっぱり若い世代は違うんですかねえ。
今は他に面白い遊びが沢山ありますから・・
レスとか人まかせでなんだか恐縮です。
すいかさん、いちろーたさんありがとうございます。
私のサイト内の事なんで出来るだけ絡んでいきたいとは思っておりますが
私がレスいれなきゃイケナイって訳でもないと思いますし、
さすがにわかんない話もありますんで、そう言う場合は
情報、知識、実戦テクニックお持ちの方にお力貸していただきたく…。
またそう言う場として使っていただければ嬉しいです。
ココをきっかけに新しい良い出会いなんかも生まれればいいですね。
■最近使ってみたモノ
・ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ]
練るときは結構コシはあるものの何となくぶよぶよした感じ。
盛り付けやヘラでのデティール入れの時もその感じは有り、
細かいデティールが入れにくいと感じた。
硬化後は確かに非常に軽く、従来のものより粘り感がなくカリッとした感じであるが、
軽量タイプなだけに当然なのだが密度感なく刃が入りやすく非常に削りやすい。
大まかに盛り付け、削り出すような用途に使いやすいかと。
盛り足し、他の素材との相性などはまだデータ無し。
[ ひと月戻る|次へ|最新営業版へ ]
あかきサイクロンホームページ
赤のれんの記録/2002-03
cyclone@big.or.jp