電車の行き帰りと家で、ちまちまとよんでいた海上護衛戦(大井篤著 学研M文庫)読了。以前からこの本を読もうかなぁと思っていたのだけどなかなか買う機会がなくてね。
通して読んだところでは、海運国家であるはずの日本帝国という国において、海運の柱でありまた国という身体を生かすための血液の運び手である日本商船隊を日本海軍がいかに軽視していたかがはっきりと判る内容だった。敵艦隊との乾坤一擲の会戦いう「いつかくる」決戦に向けて邁進し、国を守るという本来の任の中でも彼らにしかできないはずのものである商船護衛を、「護衛『なんか』は僕らの仕事じゃない」的な発言と行動でばっくれ、さらにその守るべき商船隊から貴重な船舶を無策なまでの徴用を行い戦地に送り込むという愚行繰り返しているという有様。民需船舶を切り崩してまで作戦行動を優先させるっていうのはどこかおかしいと思うわけだ。日本海軍は陸軍に比べて合理的な考え方をしていた軍だったと一般的に思われている節があるけど、結局艦隊決戦という目に見えない呪縛に縛られていた点ではむしろ意固地なほどに頭の固い軍だったとも言えるのかなぁ。
船団護衛に対する海上護衛総司令部の悲しいまでの活動は、筆者が(第三者的立場としてはいても)その孤軍奮闘していた立場から書いているのでいやがおうでも感じられるわけだが、なによりも沈みゆく商船の有様と、それを見聞きしてなお有効な対策を講じなかった海軍という組織の硬直ぶりが痛々しい。
薦められていたので読んでみた。・・・・後講釈はいろいろとでるだろうけど、日本人の本質って実は変わってないかもというところが怖い。とくに「お上」は。
その他の商船系のシリーズを読んでみて、海運の重要性が判らなかったわけではなさそうだけど、それを維持し、健全に運用するという視点が欠落してたのでしょうな。近視眼的というか、一方的にしか物事を見ていないというか。